院長の福沢です。
皆さんに症状や治療の説明をする際、なるだけ解りやすく丁寧に説明をしているつもりですが、やはり今の説明で理解してくれたかな?わかってくれたかな?と不安になる時があります。逆に皆さんも、我々が専門用語で色々話していると、「何話しているんだろう?」「今から何が始まるんだろう?」と不安になる事がありませんか?
今回は、シリーズで少しずつですが我々が普段使っている専門用語を一つひとつ取り上げて、できるだけ解りやすくご説明していきます。
少しでも皆様の不安が減り、安心して治療を受けていただけるよう願っております。
第一回目は「カリエス」です。
「歯が痛い!」だとか、「虫歯があるみたい」「虫歯の治療をして欲しい」という主訴で受診した際、スタッフ間での会話に「カリエスありそう?」とか、「カリエスチェックして~!」という言葉を耳にした事がありませんか?
カリエスは、ラテン語の「Caries」が語源で、ドイツ語では「Karies」、英語はラテン語と同じ「caries」と表記します。意味は、「歯の崩壊(ほうかい)・腐敗(ふはい)」です。英語では正確に言うと「dental caries」(デンタルカリエス)と言いますが、歯科ではカリエスで十分通じます。いわゆる「虫歯(むしば)」の事を指します。

同じ意味として使われる頭文字だけとって「C(シー)」という時もあります。皆様のお口のチェックをする際や、歯科検診時に耳にする「C1(シーワン)」とか「C2(シーツー)」と言っているのは、虫歯の進行度(しんこうど)を言っています。皆さんに説明する際に使う用語ではなく、スタッフ間で使う言葉です。
いかがでしたか?「カリエス」覚えましたでしょうか?ギリシャ神話に出てきそうな人物の名前のようにも聞こえてきますが、「虫歯」を意味する専門用語でした!
(カイロス)
次回は先ほどちらっと出てきた「虫歯の進行度」について専門用語を交えてご説明します。

![[写真]福沢歯科だより](https://www.fukuzawa-dc.com/news/wp-content/themes/fukuzawa-dc/img/blog/mainimg.jpg)

